
先日、新しいポルシェ911に乗らせてもらう機会がありました。タイプ992の2型、マニア的には992.2って呼びます。発音は“キューキューニーテンニ”。ちなみに992.2の話題といえば「T-ハイブリッド」と呼ばれる内燃機関に電動ターボチャージャーと電動モーターを組み合わせたポルシェ製フラット6初のハイブリッドユニットですが、今回はそれを搭載したカレラGTSではなく、3.0リッターのフラット6ツインターボを積む“素”のカレラに乗りました。
クルマとしての完成度は当然高く、992.1で感じたボディのデカさ(水冷911の中でいちばんのサイズアップ)はどこか落ち着いた印象(サイズ自体は変わってないけれど)で、目一杯飛ばさずともクルマとの一体感を得られるようになった点は“さすがポルシェ!”な改良っぷりで、おそらくボディから足回り、その他もろもろの剛性などを高めてみたりとしたのでしょう、クルマとして一回り“ギュッ”と引き締まった印象を走り出してすぐに受け取ることができたのです。
ともあれボクは従順なポルシェ好きなので基本的には素直にポルシェの進化を受け入れるのですけれど、992.2のコクピットに収まると“911と名乗る以上はどーしても許せん”というか“馴染めん”という点がありました。それはメーターパネルのセンターにあったレヴカウンターまでが遂にデジタル表示の液晶ディスプレイになってしまった点。“時代の流れだからしゃーないやん”といった声はこの際一切受け付けません。991.1の時点で“なんだよ、レクサスかよ!”と毒づきたくなるほどデジタル化されていたメーター回りでしたが、真ん中のレヴカウンターだけはしっかりとアナログが残されていたからどうにか許せたのに、それが今回のフルデジタル化。BEV(フル電動)のタイカンなら全然オッケーなのですが、それが911となると呑み込めない。クルマ好き、中でもスポーツカー好きとは面倒な生き物なのです。
ちなみにボクは空冷世代の911乗りです。愛車は1993年式のカレラ2。タイプ964(キューロクヨン)と呼ばれる空冷でもかなりの後期にあたる世代ですが、1964年に登場した初代(タイプ901)と比べても余計なデジタルデバイスはなく、基本はアナログな装いであるところが何より愛おしいと思える1台に乗っています。
タイトル写真を見ていただけたら一目瞭然、964のコクピットは見事なまでにアナログな世界観。そのすべてに血が通うかのような錯覚まで引き起こさせる生々しさが、それが機械であるにも関わらず宿っているのだから堪りません。
実際、時代錯誤の懐古趣味と言われればそれまでですが、例えばアップルウォッチは大層便利と分かっていながらどうしても機械式時計から離れられないのと同じように、“アナログ的機械=メカ”の魅力とは、一度ドップリとその魅力に浸かってしまうとそう簡単には抜け出せない。もはや、そこには時代のロマンが詰まっていると言ってもいい。
めでたくリニューアルしたエスカンコラム執筆陣の一人としてお声がけいただく際に、担当者さんから“自分の性癖を曝け出してください”とのオファーだったので真っ直ぐに書くと、ボクは何ごともデジタルでは勃ちません。今もってAV(ましてや配信系)ではなくエロ本こそが正義と頑なに信じているような男です。そう、心底“アナログLOVE”なのです。もっと言えばヴァーチャルなんてクソ食らえ、何ごとも最後は生!リアルがいちばん。
というわけで、今後も時代に逆行したアナログ野郎なアレコレを独り言よろしく書き殴らせていただく所存ですので、アナログ派な皆さまにおかれましてはぜひ、末長いお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。